こんにちは、三郷市老人福祉センターです。
今年も残すところ、あと5日間となりました。
やっと寒くなってきたねぇ~、なんて話していたら、
いつの間にやら、年の瀬です。
今日、戸ヶ崎センターでは、今年最後の事業、
『かわり湯』を行いました。
4月からず~っと、柚子の香りの入浴剤を入れていましたが、
センター職員の提案で、季節外れの『さくら湯』にしました!!
”『かわり湯』が変わった”のが、
利用者さんには大好評で(^-^)
普段のかわり湯以上に反響があり・・・
”かわり映え”のしていなかった『かわり湯』に反省です。
老人福祉センターは、この年末年始、
お休みをします。
【休館日】
岩野木・彦沢・戸ヶ崎老人福祉センター
老人憩いの家 やすらぎ荘
12月28日(金)~平成25年1月4日(金)
また来年、皆様にお会いできる日を、
職員一同、楽しみにしています。
佳いお年をお迎えください <m(_ _)m>
埼玉県三郷市にある3つの老人福祉センター(岩野木・彦沢・戸ヶ崎)の公式ブログです。施設の和やかな日常風景や行事などをお伝えしていきます。 老人福祉センターは、三郷市の指定管理者として三郷市社会福祉協議会が管理経営しています。
2012年12月27日木曜日
2012年12月21日金曜日
今日は、当然、『柚子湯』です 【季節の湯】
こんにちは、三郷市老人福祉センターです。
今日は、言わずもがなの”冬至”です。
彦沢・戸ヶ崎老人福祉センターでは、今年も『季節の湯』と銘打ち、
ゆず湯を行いました。
(岩野木センターは、ちょうどお風呂の改修工事中で…、残念…)
例年、ご近所さんや社協関係者のご厚意で、
ゆず湯の主役 『柚子』 をいただいておりますが、
今年もたくさんの柚子を頂戴しましたm(_ _)m
イメージ的には、大きな浴槽いっぱいに、
大量の柚子を浮かべてみたかったのですが
柚子をむき出しのまま入れておくと、
おそらく、浴槽水のろ過配管が、
柚子の房や種で詰まってしまうおそれもあり・・・
こんな感じで、布袋でくるんで、『ゆず湯』しました。
となると、入浴中のスナップ写真も、
チョット地味目になってしまいそうな気がしたので、
今回は、ゆず湯を満喫し終わった利用者さん方に、
満面の笑顔をいただきました(^-^)
ちなみに、皆さんが手にしている柚子。
『これ、持って帰っていいのかい?』
と、当然の質問が出たのですが・・・
これは、午後のお風呂で使う分のため、
全部回収させていただきました・・・m(_ _)m
柚子の香りたっぷりの【季節の湯】、
皆さんにお楽しみいただけました(^-^)
2012年12月18日火曜日
北側非常口の段差、バリアフリー化しました!!
こんにちは、三郷市老人福祉センターです
本日、戸ヶ崎老人福祉センター・デイサービスセンターの
施設北側にある非常口の工事があり、
避難の際に支障のあった段差が、見事になくなりました!!
工事前の状況
年2回実施する避難訓練において、いつも難儀していた
この約10センチの段差。
今回、市の長寿いきがい課、応急対策室のご尽力により、
段差を解消するスロープ設置工事を実施していただきました。

先週のうちに、養生が必要なコンクリート板の埋め込みを
していただき、今日はアスファルトの舗装工事を。
お昼頃には、このように段差が解消されました。
利用者さんが、歩いて避難される場合もさることながら、
車いすを使用されていらっしゃるデイサービスの利用者さんの
避難誘導の際には、誠に大きな違いが・・・
非常口だけあって、できれば使用せずに済めば
それに越したことはないのですが、
今回のバリアフリー化で、有事の際には、
その絶大なる効果が期待できます。
これで、利用者の皆様には、更に安心して
施設を利用いただけることになりました。
関係各位に、感謝いたします!!
本日、戸ヶ崎老人福祉センター・デイサービスセンターの
施設北側にある非常口の工事があり、
避難の際に支障のあった段差が、見事になくなりました!!
工事前の状況
年2回実施する避難訓練において、いつも難儀していた
この約10センチの段差。
今回、市の長寿いきがい課、応急対策室のご尽力により、
段差を解消するスロープ設置工事を実施していただきました。

先週のうちに、養生が必要なコンクリート板の埋め込みを
していただき、今日はアスファルトの舗装工事を。
利用者さんが、歩いて避難される場合もさることながら、
車いすを使用されていらっしゃるデイサービスの利用者さんの
避難誘導の際には、誠に大きな違いが・・・
非常口だけあって、できれば使用せずに済めば
それに越したことはないのですが、
今回のバリアフリー化で、有事の際には、
その絶大なる効果が期待できます。
これで、利用者の皆様には、更に安心して
施設を利用いただけることになりました。
関係各位に、感謝いたします!!
2012年12月12日水曜日
戸ヶ崎のD.I.Y. !! 【利用者駐車場の区画線引き】
こんにちは、三郷市老人福祉センターです。
戸ヶ崎センターのシンボルツリーの”柿”の木、この1週間ですっかり冬の装いに。
先週までは、この時期にはあり得ないほどに沢山の葉を茂らせていたのですが、
数日でこのとおり...
葉っぱ数枚を残すのみ... 収穫時には、こんな見事な実が
朝の通勤時には、花壇に霜柱が立っているのを見かけるようになり 、
防火用水に氷が張ることも。
いよいよ、冬将軍の足音が聞こえてきそうな感じです。
先日の日曜日、休館日でしたが、機器の保守点検で出勤。
利用者さんが来ないのを勿怪の幸いと、日頃から気になっていた
駐車場の区画線のライン引きに取り掛かりました。
養生テープで縁取りをしてから、専用のスプレーペンキで一気に塗料を吹き付け。
1時間ほど乾燥させ、養生テープの巻き取りに四苦八苦しながらも、塗り付け作業を完了!!
本当は、施工前の様子を写真に収めておけば、
仕上がりとの比較ができたものの、すっかり忘れてしまい、
気が付いた時は、すでにラインを引き終え、養生テープをはがし始めたところで...
という訳で、作業終了後のみですが、このような仕上がりに。
納得の出来栄えです ( ^v^ )


利用者さんにも好評?、かと思いきや、車を使用しない利用者さんには
全く気付いてもらえず...(当然のことですが)
駐車場をご利用になられている皆様には、ご不便をお掛けしましたが、
これからは、安心してご利用ください。
2012年11月26日月曜日
『まち探検隊!』、再び !!
11月も終わりに差し掛かり、さすがに秋の陽気は姿を消しつつ...
重い雲が低く垂れこめている空を見ていると、さすがに“冬”を感じざるを得ません。
以前、前谷小学校2年生の児童さん達が、戸ヶ崎センターに、『まち探検隊』として、老人福祉センターの見学に来て下さったことをご紹介しましたが、先日、探検隊の1人がセンターを訪れてくださり、お礼のお手紙を届けてくださいました。
かわいらしい文字で、感謝の気持ちをいっぱい届けていただき、こちらの方こそ感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。
『毎日、センターの前を通学班で通ってるんだよ!』
と、探検隊の1人がうれしそうに話し掛けてくれたことを思い出し、“あの日から、それまでとは違う目でセンターを見てくれているのかなぁ”と思うと、背筋が伸び、襟を正さねばとの思いに駆られます。
探検隊の皆さん、また来てくださいね!!
2012年11月24日土曜日
高齢者わくわく事業が開催されました【戸ヶ崎】
こんにちは、三郷市老人福祉センターです。
ちょっと時間が経ってしまいましたが、先日、戸ヶ崎老人福祉センターで、三郷市主催の「高齢者わくわく事業」が開催されました!!
今年は、市制40周年の記念すべき節目の年であり、今回は『三郷わくわく寄席』と題し、落語・太神楽曲芸・マジックショー、と内容も盛りだくさん。
木津市長より、開会のご挨拶
初めの演目は、プチ☆レディここあさんによるマジックショー!!
鮮やかな手さばきと、眩しい衣装に目を奪われて・・・
続くは、鏡味初音(かがみ はつね)さんによる太神楽の曲芸!!
見ているだけでハラハラ・ドキドキ・・・スゴイ!!
トリを飾っていただいたのは、真打 三遊亭春馬師匠による落語です。
草加市在住とのことで、利用者の皆さんにも聞き慣れた地域の話題も挟みながら、本格派の落語に、皆さんも大喜びです。
最後は、師匠を始め演者の方々と観覧された利用者の皆さんとで、集合写真を。
『こんなに楽しいイベントは、もっともっとやってもらいたい』と、多くの利用者さんから、喜びの声が聞かれました。
2012年11月17日土曜日
防災のはなしを・・・。
こんにちは。彦沢老人福祉センターです。
今年の教養講座として「防災のはなし」を行いました。
講師は三郷市女性消防団(愛称:アザレア)の皆さんでした。
日ごろから、消火活動や消防訓練の合間にこのような講座・広報活動など様々な活動をされています。
今回は寸劇で・・・
まずは、報知機マンによる火災報知機の設置場所について
そして、消火器くんよる消火器の正しい使い方を
消防車も出動して大活躍!
ゲームでは、掛け声に合わせて利用者さんも「はい、火事の時は口を塞いで煙を吸い込まないように!」
最後は「ふるさと」や「星に願いを」などのハンドベル演奏の美しい音色を堪能しました。
これから火災が増える時期です。皆さまも防災に備えましょう。
今年の教養講座として「防災のはなし」を行いました。
講師は三郷市女性消防団(愛称:アザレア)の皆さんでした。
日ごろから、消火活動や消防訓練の合間にこのような講座・広報活動など様々な活動をされています。
今回は寸劇で・・・
まずは、報知機マンによる火災報知機の設置場所について
そして、消火器くんよる消火器の正しい使い方を
消防車も出動して大活躍!
ゲームでは、掛け声に合わせて利用者さんも「はい、火事の時は口を塞いで煙を吸い込まないように!」
最後は「ふるさと」や「星に願いを」などのハンドベル演奏の美しい音色を堪能しました。
これから火災が増える時期です。皆さまも防災に備えましょう。
登録:
投稿 (Atom)