こんにちは
戸ヶ崎老人福祉センターです。
老人福祉センターと言えば、お風呂ということでお風呂に関する事業について紹介します。
〇3センター共通事業として、年2回季節の湯を開催しています。
12月はゆず湯でみなさん温まっていただきました。
「いい香りがする」「気持ちがいい」と大好評!!
次回は5月に菖蒲湯を予定しています。
〇毎月各老人福祉センターで入浴剤を入れた「かわり湯」も開催しています。
1月の予定は下記のとおりです。ぜひご来所ください。
岩野木センター・・・26日(火)
彦沢センター・・・・・16日(土)、23日(土)、30日(土)
戸ヶ崎センター・・・14日(木)、28日(木)
こちらはラベンダーの湯です。
埼玉県三郷市にある3つの老人福祉センター(岩野木・彦沢・戸ヶ崎)の公式ブログです。施設の和やかな日常風景や行事などをお伝えしていきます。 老人福祉センターは、三郷市の指定管理者として三郷市社会福祉協議会が管理経営しています。
2016年1月9日土曜日
2016年1月6日水曜日
書初め大会を開催!
あけましておめでとうございます。
今年も一年よろしくお願いいたします。
戸ヶ崎老人福祉センターでは、新年恒例の書き初め大会を開催しています。
1月9日(土)まで開催しておりますので、ぜひ、ご来場いただき今年の抱負や目標などを自由にお書きください。
書いていただいた書き初めは、1月15日(金)まで館内に掲示をさせていただきます。
今年も一年よろしくお願いいたします。
戸ヶ崎老人福祉センターでは、新年恒例の書き初め大会を開催しています。
1月9日(土)まで開催しておりますので、ぜひ、ご来場いただき今年の抱負や目標などを自由にお書きください。
書いていただいた書き初めは、1月15日(金)まで館内に掲示をさせていただきます。
2015年11月30日月曜日
「彦沢まつり」は大盛況!(彦沢)
続いては伝統芸能振興でご活躍されている三郷市文化協会の方々による民謡を披露していただきました。
次はいよいよセンター利用者によるカラオケです。日頃センターで練習している成果を披露していただきました。
お昼の休憩を挟み午後は舞踊・ダンスで再開です。
みなさんとても華麗な舞踊・ダンスでした。そして再びセンター利用者によるカラオケです。
センター利用者のカラオケも全て終了して、いよいよ舞台は大詰めです。最後を飾るのは今年もフラサークル「ティアレ」のみなさんのフラダンスです。
今年はセンター利用者や賛助出演のみなさまの一層のご協力で、昨年以上の「彦沢まつり」を開催することができました。心から御礼申し上げます。これからも彦沢老人福祉センターをよろしくお願いします。
2015年11月7日土曜日
今日はふれあいデイ!(岩野木)
ふだんは60歳以上のかたのみ利用できる老人福祉センターですが、この日は市内在住のかたや利用者のご家族は、年齢に関係なく入館できます。(入浴は除く)
午後3時までとなっておりますが、ご来所お待ちしています!
岩野木老人福祉センター
午後3時までとなっておりますが、ご来所お待ちしています!
岩野木老人福祉センター
2015年10月29日木曜日
合同作品展(秋)開催中!(岩野木)
こんにちは。岩野木老人福祉センターです。
現在、11月9日(月)までの日程で、合同作品展(秋)開催しています。
作品の一部を紹介します。
10月上旬に三郷市文化会館で行われた「ふれあい作品展」の出品作品や、「水墨画教室」「陶芸教室」「俳句同好会」「写真同好会」「書道同好会」の方々などの作品を展示しています。
ぜひご来館され、みなさんの力作を間近でご覧になってください♪
現在、11月9日(月)までの日程で、合同作品展(秋)開催しています。
作品の一部を紹介します。
10月上旬に三郷市文化会館で行われた「ふれあい作品展」の出品作品や、「水墨画教室」「陶芸教室」「俳句同好会」「写真同好会」「書道同好会」の方々などの作品を展示しています。
ぜひご来館され、みなさんの力作を間近でご覧になってください♪
2015年10月3日土曜日
教養講座「血糖値について」を開催しました
こんにちは、戸ヶ崎老人福祉センターです。
10月1日(木)に今年度第1回目の教養講座を開催しました。
講師は、毎月、まちかど介護相談でお世話になっている三郷市地域包括支援センターみさと南の荒井保健師さんです。
今回のテーマは「知っているようで知らない!? 血糖値について」です。
内容は、血糖とはそもそも何?から、血糖値が高い(低い)とどんな症状が出るなど具体的に説明をいただきました。
講座のアンケートでは、「糖尿病にならないように気を付けます。」「糖尿病は怖い病気だとわかった」などの声がありました。
【糖尿病危険度チェックを紹介】
5個以上当てはまる方は注意が必要ですとのことでした。
参加者の皆さんもチェック中
今後もみなさんの健康面のサポートに講座を開催しますので、ぜひご参加ください。
10月1日(木)に今年度第1回目の教養講座を開催しました。
講師は、毎月、まちかど介護相談でお世話になっている三郷市地域包括支援センターみさと南の荒井保健師さんです。
今回のテーマは「知っているようで知らない!? 血糖値について」です。
内容は、血糖とはそもそも何?から、血糖値が高い(低い)とどんな症状が出るなど具体的に説明をいただきました。
講座のアンケートでは、「糖尿病にならないように気を付けます。」「糖尿病は怖い病気だとわかった」などの声がありました。
【糖尿病危険度チェックを紹介】
5個以上当てはまる方は注意が必要ですとのことでした。
- 25歳くらいから体重が10kg以上増えている
- 両親、兄弟に糖尿病の人がいる
- 甘いものが好き
- ご飯、パン、麺など炭水化物が好き
- 食事時間が不規則
- 運動をあまりやらない
- 揚げ物、バターなどが好き
- 夕食にどか食い、夜食を食べる
- ウエストがヒップよりも大きい
- ストレスを感じやすい
- 早食いである
- アルコールが好き
- 外食をよくする
- 余り物がもったいないと食べきってしまう
- 毎日おやつなど間食をする
参加者の皆さんもチェック中
今後もみなさんの健康面のサポートに講座を開催しますので、ぜひご参加ください。
万が一に備えて・・・。
今月の1日から「赤い羽根共同募金」が始まりました。
社協のブログでもご案内しておりますが、各老人福祉センターでも皆さまのご協力をお願いしております。
ところで・・・。
彦沢老人福祉センターおよびやすらぎ荘では、先日職員の消防訓練を行いました。
訓練の様子を少しご紹介いたします。
119番への「通報訓練」は実際に消防署へ電話をして消防署員とやり取りをするので、非常に緊迫感があります。
冷静に「訓練。訓練。火事です。」と通報します。
使い慣れない非常放送や消火器の扱いも、この機会に使い方を再確認します。
また、今回は訓練用の人形やAEDを用いて「心肺蘇生法」の訓練も行いました。
「いざ!」という時に確実に行えるよう、真剣に訓練を重ねます。
施設の中で消火器やAEDが使われるような事が起きないことを願いつつ、万が一の時には利用者の皆さまをお守りできるよう、これからも職員一同の意識と技術向上に努めたいと思います。
社協のブログでもご案内しておりますが、各老人福祉センターでも皆さまのご協力をお願いしております。
ところで・・・。
彦沢老人福祉センターおよびやすらぎ荘では、先日職員の消防訓練を行いました。
訓練の様子を少しご紹介いたします。
119番への「通報訓練」は実際に消防署へ電話をして消防署員とやり取りをするので、非常に緊迫感があります。
冷静に「訓練。訓練。火事です。」と通報します。
使い慣れない非常放送や消火器の扱いも、この機会に使い方を再確認します。
また、今回は訓練用の人形やAEDを用いて「心肺蘇生法」の訓練も行いました。
「いざ!」という時に確実に行えるよう、真剣に訓練を重ねます。
施設の中で消火器やAEDが使われるような事が起きないことを願いつつ、万が一の時には利用者の皆さまをお守りできるよう、これからも職員一同の意識と技術向上に努めたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)